2010年04月10日
自宅でカプチーノ! 〜デロンギ編〜
最近、お客様より度々ご質問いただくのが、
「家庭用のエスプレッソマシーン」でいれる「カプチーノ」について。
その内容は・・・
美味しいカプチーノは入れられる?
デザインカプチーノはできる?
の2つの項目になります。
今日は、以前にこちらにコメントをくださった方の疑問に
少しでもお役に立てたら嬉しいのですが・・・
家庭用マシーンとして随分前から日本でも販売されている
「デロンギ社」の物を使用してカプチーノを試してみた時の様子です。
コンパクトで手軽に使えるタイプのマシーンです

マシーンが温まるまで電源を入れてしばらく待ちましょう!
ポルタフィルター(一番手前に横たわっているハンドル)に豆を詰めるフィルターを
セットして、エスプレッソ用に挽いた豆をすれすれまで詰めます。
上から豆を抑え込む器具(タンパー)でしっかり体重をかけて圧縮します。


ハンドルを機械に装着させ、エスプレッソを抽出します。
細かめに豆を挽いて、強めにプレスをしたほうがいい状態のエスプレッソが出るようです。




次に牛乳を泡立てます。
乳脂肪分3.6%以上の牛乳を使ってください!
でないと泡立たないです。
注ぎ口がある容器で泡立てると、エスプレッソの上から注ぎやすいです。
たとえばこんな感じの物とか・・・

泡立てる前に、一度ノズルから出る蒸気を確認してください。
レバーを回すと初めお湯が出てくると思います。これを別容器で受けて蒸気になるまで出してください。
しばらくすると暑い蒸気が出始めます。
そのタイミングで牛乳に蒸気を当ててスチームドミルクを作り始めます。
蒸気の出る力が弱いので、片手で容器を持ち、もう片手にスプーンを持って
そのスプーンで牛乳をかき混ぜながら泡を作るときれいな泡が出来上がりやすいです。これがスチームドミルクを作るポイントです!
と熱弁をふるいましたが、ミルクを作るコツを得るまでに苦戦いたしまして、
この作業の写真がありません
また次回、作る機会があったときに載せます
ミルクの温度はきっとですが、皆さんが想像しているより低めの65℃が理想です。温め過ぎにはくれぐれもご注意を!!
さて、残りはミルクをエスプレッソに注ぐだけです。
デザインカプチーノを描くのは練習しかありませんが、
このデロンギ社のマシーンを使用してもこんなにしっかりと描けました!


「家庭用のエスプレッソマシーン」でいれる「カプチーノ」について。
その内容は・・・
美味しいカプチーノは入れられる?
デザインカプチーノはできる?
の2つの項目になります。
今日は、以前にこちらにコメントをくださった方の疑問に
少しでもお役に立てたら嬉しいのですが・・・
家庭用マシーンとして随分前から日本でも販売されている
「デロンギ社」の物を使用してカプチーノを試してみた時の様子です。
コンパクトで手軽に使えるタイプのマシーンです
マシーンが温まるまで電源を入れてしばらく待ちましょう!
ポルタフィルター(一番手前に横たわっているハンドル)に豆を詰めるフィルターを
セットして、エスプレッソ用に挽いた豆をすれすれまで詰めます。
上から豆を抑え込む器具(タンパー)でしっかり体重をかけて圧縮します。
ハンドルを機械に装着させ、エスプレッソを抽出します。
細かめに豆を挽いて、強めにプレスをしたほうがいい状態のエスプレッソが出るようです。
次に牛乳を泡立てます。
乳脂肪分3.6%以上の牛乳を使ってください!
でないと泡立たないです。
注ぎ口がある容器で泡立てると、エスプレッソの上から注ぎやすいです。
たとえばこんな感じの物とか・・・
泡立てる前に、一度ノズルから出る蒸気を確認してください。
レバーを回すと初めお湯が出てくると思います。これを別容器で受けて蒸気になるまで出してください。
しばらくすると暑い蒸気が出始めます。
そのタイミングで牛乳に蒸気を当ててスチームドミルクを作り始めます。
蒸気の出る力が弱いので、片手で容器を持ち、もう片手にスプーンを持って
そのスプーンで牛乳をかき混ぜながら泡を作るときれいな泡が出来上がりやすいです。これがスチームドミルクを作るポイントです!
と熱弁をふるいましたが、ミルクを作るコツを得るまでに苦戦いたしまして、
この作業の写真がありません

また次回、作る機会があったときに載せます

ミルクの温度はきっとですが、皆さんが想像しているより低めの65℃が理想です。温め過ぎにはくれぐれもご注意を!!
さて、残りはミルクをエスプレッソに注ぐだけです。
デザインカプチーノを描くのは練習しかありませんが、
このデロンギ社のマシーンを使用してもこんなにしっかりと描けました!